摂食支援基礎実習コース
2020年摂食支援基礎実習コース
日程
01月25日(土)~01月26日(日)【満席・終了】
会場:東京立川市(立川駅近く)
02月01日(土)~02月02日(日)【満席・終了】
熊本県天草市(生田歯科近く)
03月28日(土)~03月29日(日)【中止】
会場:東京立川市(立川駅近く)
06月13日(土)~06月14日(日)【終了】
09月12日(土)~09月13日(日)
11月14日(土)~11月15日(日)
会場:東京立川市(立川駅近く)
摂食支援基礎実習セミナータイムスケジュール・東京
スタート時間は、先生方の到着可能時間により多少変更する場合があります。
出席の先生方には事前アンケートにより準備したいと思っています。
1日目 土曜日 座学
14:00~16:00 準備編
- 先生方はどこに訪問するのですか?
介護保険適応ですか?医療保険適応ですか?
その時同意を取るためにはどのような書式が必要ですか?
- 『食べる』という動作を完成させるには,どのような筋肉(舌,口腔周囲筋)は動いているのですか?
- 麻痺がある人はどのように食べているのですか?
- 『食べる』という動作のどこが悪くて低栄養,脱水,誤嚥性肺炎になったのですか?
だからどうするのですか?
16:00~17:10 実施編I
<アセスメントの作製>
準備編①に対しての必要事項の記載方法,そのためのアセスメントの作製方法
<ミールラウンド>
準備編②, ③, ④に対して動画を見て何が悪いかを観察後,どうするかまでを考えて頂く
17:15~18:00 実施編II
<機能的口腔ケア> 動画にて
- 拒否があり口を開けない人は?
- 吸引器を使う口腔ケアは?
- 口腔乾燥が激しい方は? etc
<間接訓練> 動画にて
- 廃用が進んだ方への方法 etc
18:00~18:30 実施編III
<義歯の清潔な管理体制> 動画にて
ピカッシュを用いた義歯管理およびか強診考慮した体制づくりについて
19:00~21:00 懇親会
個々の先生方より質問を受けます(パレスホテルにて開催,1人3000円)
2日目 日曜日 施設にて実習および座学
2施設を利用し,9:30集合(車内で説明)
10:00~11:30 アセスメント,間接訓練
施設の患者に対して,先生と衛生士がペアになりアセスメント作製,食前体操および食前の間接訓練の実施。患者は2人(1人は指示が入る方,もう1人は指示が入らない方)
11:45~12:30 ミールラウンド
- どのように食べさせると安全ですか?
- 食形態は適切ですか?
- ポジションはどうですか?
- 食形態upのためにはどうしますか?
12:30~14:00 口腔ケア実習
食事の終わった方からケアを開始する。患者は2人(指示が入る方,指示が入らない方)
14:20~15:30 各種書類の作製について(食事を取りながら)
それぞれの先生方が1カ月患者を(4回)みたとしてカルテ作製
- 介護併用と医療のみのケースに分けて行う
- 必要書類の説明,提出書類の説明
- 質疑応答
立川駅へ(羽田までのリムジンバス停へ)