摂食指導ができる歯科医師の養成

摂食支援基礎実習コース

2023年摂食支援基礎実習コース

2023年摂食支援基礎実習コース

2022年摂食支援基礎実習コースのダウンロード

実習コース 基礎実習コース カリキュラム

コロナ禍でも安全に開催するためのスケジュールにしております

1日目 土曜日 座学 

講演時間 14:10-17:30

準備編

① 先生方はどこに訪問するのですか?

介護保険適応ですか?医療保険適応ですか?
その時同意を取るためにはどのような書式が必要ですか?

②『食べる』という動作を完成させるには、どのような筋肉(舌,口腔周囲筋)は動いているのですか?

③ 麻痺がある人はどのように食べているのですか?

④『食べる』という動作のどこが悪くて低栄養、脱水、誤嚥性肺炎になったのですか?
だからどうするのですか?

実施編I

<アセスメントの作製>

準備編①に対しての必要事項の記載方法、そのためのアセスメントの作製方法

<ミールラウンド>

準備編②, ③, ④に対して動画を見て何が悪いかを観察後、どうするかまでを考えて頂く

実施編II

<機能的口腔ケア> 動画にて

  • 拒否があり口を開けない人は?
  • 吸引器を使う口腔ケアは?
  • 口腔乾燥が激しい方は?  etc

<間接訓練> 動画にて

  • 廃用が進んだ方への方法  etc

実施編III

ミルランに関する説明

18:00~20:00  懇親会

個々の先生方より質問を受けます(パレスホテルにて開催、1人3000円)

この場でかなり細かな質問等に詳細にお答えいたします。個別相談会的な場になります。指導衛生士も参加しますので積極的にご参加ください。ホテルでの懇親会のため、感染対策には十分に気をつけて対応いたします。

2日目 日曜日 施設にて実習および座学

集合時間 9:30 パレスホテルロビー

実習時間 10:00~12:45

アセスメント、間接訓練

施設の患者に対して,先生と衛生士がペアになりアセスメント作製、食前体操および食前の間接訓練の実施。患者は2人(1人は指示が入る方、もう1人は指示が入らない方)

ミールラウンド

  • どのように食べさせると安全ですか?
  • 食形態は適切ですか?
  • ポジションはどうですか?
  • 食形態upのためにはどうしますか?

口腔ケア実習

食事の終わった方からケアを開始する。患者は2人(指示が入る方、指示が入らない方) 

座学講習 13:00~14:50(バスでの移動時間を含む)※先生と衛生士は別行動になります。

保険関連講習(先生)

敬愛ホームのロビーに移動して実施。終了後、バスでGIA会議室へ

それぞれの先生方が1カ月患者を(4回)みたとしてカルテ作製

  • 介護併用と医療のみのケースに分けて行う
  • 必要書類の説明、提出書類の説明
  • 質疑応答

ミルラン講習(衛生士)

バスでG I A会議室へ移動して実施

  • ミルラン実習
  • 質疑応答

15:00  GIA会議室にて解散

天草での実習内容

1日目

会場 天草訪問歯科クリニック
開催時間14:00~19:00
集合場所 天草訪問歯科クリニック 集合時間 14:00

歯科医師

院内案内・訪問業務解説1

① 訪問時のルールやどのように訪問を進めるのか、訪問歯科衛生士に求められていることは何か
② 訪問時の道具の選択や準備について
③ 口腔アセスメント(アセスメント方法・歯科医師の指示~訓練をどう行うか・相互実習)
④ 訪問を円滑に行う為の大切なPOINT
⑤ ※総義歯の実習 ⑥ VEの総合実習 ⑦ 訪問でどのような治療を行い、その後予防管理型に移行するのか

歯科衛生士

①~④・・・Drと同じ
⑤ 専門的口腔ケア(ビデオで解説・相互実習)⑥ 義務文書の作成
⑦ 施設スタッフへの日常的口腔衛生管理の進め方 ⑧ 訪問の役割分担

訪問コーディネーター等

① 訪問コーディネーターとは何か、何故必要なのか
② 訪問時業務解説(タイムキーパー、アシスタント業務/DHとの訪問の役割分担/多職種連携で何を行うか/その他業務)
③ 医事課業務について
(カルテ作成/電子カルテ入力POINT/一部負担金の請求業務/義務文書提供/死亡後処理/保険証や公費の確認/患者情報収集内容)

懇親会 19:30~ ※ 個々の先生方より質問を受けます。歯科衛生士の方もご参加可能です。

2日目

会場 提携施設
開催時間08:00~15:00
集合場所 天草訪問歯科クリニック 集合時間08:00

※天草訪問歯科クリニックから提携施設へ移動

歯科医師

院内案内・訪問業務解説2

① SPT・訪問口腔リハ・歯科口腔リハ
② サブカルテ記入
③ アセスメント・アセスメント記入
④ ミールラウンドまで治療の質疑応答
⑤ ミールラウンド見学

歯科衛生士

① 実践実習(自立度の高い方・要介助の方・拒否が強い方)
② ミールラウンド見学

訪問コーディネーター等

※歯科医師に帯同(歯科医師と歯科衛生士の治療のサポートをどのようにしているかを見ていただく)

※12:40 ~天草訪問歯科クリニックへ移動(13:00 ~13:30 昼食)

歯科医師

① ミールラウンド分析
② 質疑応答

歯科衛生士

① 質疑応答
② 居宅訪問について(施設との違い・業務内容の詳細)
③ 多職種連携について
④ 院内連携について

訪問コーディネーター等

① 質疑応答
② 医事課業務について
(訪問後の業務/ミールラワント後の処理/居宅訪問と施設訪問の業務の違い/訪問コーデイネ一夕ーや医事課が求められること)
③ 滅菌について(滅菌はどのように行っているか/道具や物品の管理)

【持参物】

白衣・スリッパ・筆記用具・保険請求の本・カルテ1、2号用紙(1人4枚程度)

マスク、グローブ、フェイスシールド、ゴーグルなど、防護に関する準備を各自でお願いいたします。

※自分自身の防護に大切ですので何卒宜しくお願い致します。

お気軽にお問い合わせください TEL 03-3868-0125 FAX:03-6831-2773

PAGETOP
Copyright © 一般社団法人日本摂食支援協会 All Rights Reserved.